打球の飛距離、コンタクトの確率を高めるための「縦振り」で重要な下半身の動作とは

こんにちは

野球スクール「Process Baseball」を運営しているトウジローです。

 

今回は、打球の飛距離とより確実にコンタクトするための「縦振り」で重要な下半身の意識について紹介していきます。

 

これから紹介する意識や方法は私含め、スクールに通う生徒で結果を出し続けてきた選手たちが取り組んだものですので、打撃に悩んでいる方は参考にしてみてください。

 

特に小・中学生のうちに身につけておきたい内容となっています。

それでは見ていきましょう。

縦振りをやる前に

まず初めに、一昔前の野球界は「ボールを上から叩け」が主流でした。

特にバットのヘッドが上を向いたまま、“大根斬り”のようなスイングで強いゴロを打つことが良しとされる指導です。

 

これは今でもありますが、フライを打ち上げると怒られる。交代させられるとかもあります。

 

ですが、昔に比べ技術や理論が進化した現在は、飛距離や確実性を上げるため、バットを縦方向に振る「縦振り」が推奨されるようになってきました。

 

特に、プロ野球でもよく見られる打撃方法の1つに「縦振り」があり、少年野球でも取り入れている選手も少なくないと思います。

ただ、この動きをする上で重要となるのが「運動エネルギーの“中心”と“部分”を間違うと、力は伝わらない」ということです

単にバットを縦に振ろうと腕の使い方や上半身の動きだけに意識を置くと、逆に打撃は崩れてしまうことがあります。

 

そこで野球スクールでも伝えているのが、まずは「前足に(体重が)乗るという動きをすること」です。

 

ただ、バットだけ縦に入れるのは違うということと、体の重さやバットの重さをボールに伝えるために、まずは下半身の動きが大切になると伝えています。

 

これは小学生の多くに見られるのですが、インパクトの前に軸足がその場で回転をしてしまう動作が見られます。

 

あとは、縦振りを意識する中で、下から振るとか縦に振ろうとすると、自然と体は残る方向(軸足側)にいこうとします。

手だけで動いたとしても、体の重さは前に入っていかないので、前足に体重が乗らないのがわかると思います。

実際に良い打者ほどこのような動きにはなりません。

 

もちろん、体のタイプなどもありますが、活躍しているプロ野球選手やメジャーリーガーの多くの選手の動きを見ると、前足へ体重をかける動作が見られます。

前足に乗りすぎてはいけないですが、まずは乗らないと勝負ができないです。

 

実際に日本代表する選手の大谷翔平選手や近藤健介選手の動きを見ればわかると思います。

 

長打も打てて、打率も残す。

そこを求めるのであれば、まずは前足へ体重をかける動作を見てつけていきましょう

前足に体重をかけるためのトレーニング

前足に体重をかける動作を覚えるためにやっていくことは、まずはパワーポジションを作れるようになること。そして、サイドランジトレーニングで前足に体重をかける動作を覚えていくことです。

 

正直この2つができないとスイング動作を変えたり、色々工夫してもあまり良い結果は望めません。

理由は下半身が崩れれば連動してくる上半身にもエラー動作が起きるからです

 

これが体の開きやバットの遠回りなどに繋がり、結果、凡打や打ち損じが増えます。

この体重移動ができない選手の多くが「ファールが多く、打ち損じが多い」傾向にあります。

 

なのでまずは、体重移動を覚えるための姿勢作り、サイドランジトレーニングを行い、ボールに入っていく動作、踏み込む動作を身につけること、下半身の動きを理解して、長打も打てて打率も残せる選手を目指していきましょう。

 

シェアするにはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

野球の現役引退後にビジネスの知識もスキルもないところから起業し、現在は会社を2社経営。人生とは【夢に向かって冒険する日々である】をモットーに自身の夢に向かって挑戦中。