【守備】捕球ゾーンを広くするための考え方「粘り」について解説します!

 

こんにちは

トウジローです

 

今回は内野手が捕球ゾーンを大きくするための考え方「粘り」について解説していきます

今回の記事はこんな人におすすめです

 

おすすめ
  1. 捕球ゾーンを大きくしたい
  2. 横の打球の捕球率を高めたい
  3. ハーフバウンドへ対応
  4. 練習方法が知りたい

 

このように考えている人におすすめの内容になります

それでは本題に入っていきましょう

 

補球ゾーンを大きくする「粘り」とは

粘りとは

バウンドが合わない時やハーフバウンドの打球を捕球する時に、捕球時間を長く使って(奥行きを使う)捕球する技術のこと

これが捕球における「粘り」になります

実際にこの使い方ができることでこのようなメリットがあります

 

メリット

  1. ハーフバウンドへの対応率
  2. 奥行きが使える
  3. 打球を線で捕球ができる
  4. グローブを下から使える
  5. 捕球ゾーンが大きく使える

 

このようなメリットがあります

では、実際にどの様にしてこの技術を身につけていくのか

練習方法を見ていきましょう

 

 

捕球ゾーンを大きくする粘りの練習方法

ゴロ捕球練習

手順

  1. 踏み出し足を前に出してランジの姿勢を作る
  2. グローブは足の前にセット
  3. グローブを地面につける
  4. ショートバウンドで捕球
  5. 1〜4を行う

ポイント

捕球前のランジの姿勢を作ることが重要です

この状態からショートバウンドで捕球をすることで球際の練習になります

あとは、足の踏み出し位置を斜め後ろに変えたり、奥行きを測れる位置で捕球をしたりするなどして工夫をしてみましょう


ゴロ捕球練習(逆シングルキャッチ)

手順

  1. 踏み出し足を前に出してランジの姿勢を作る
  2. 逆シングルの体勢を作る
  3. グローブは足の前にセット
  4. グローブを地面につける
  5. ショートバウンドで捕球
  6. 1〜5を行う

ポイント

逆シングルキャッチのポイントはグローブの芯よりも少し網の部分で捕球するイメージです

死んで捕球をしようとすると、土手に当たってしまうことが多く見られます

これを網の部分で捕球をしようとした時にちょうど、打球が跳ねて芯に入ってくることが多くありますので、このポイントを意識してみましょう

他の部分に関しては上記のポイント欄に書いてある内容と同じ部分に注意して行ってみてください

まとめ

以上が捕球ゾーンを大きくするために必要な「粘り」になります

この粘りが使えるか使えないかで色々なバウンドに対しての対応や球際の強さが変わってくるので意識して取り組んでみてください

 

それでは今回は以上です

では、また。

シェアするにはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

野球の現役引退後にビジネスの知識もスキルもないところから起業し、現在は会社を2社経営。人生とは【夢に向かって冒険する日々である】をモットーに自身の夢に向かって挑戦中。